最近何個かのソシャゲを並行して遊んでいる。

こういったことは人生の中であまりなかったのでせっかくなので感想を書いていく。

①ポケモンGO


 ソシャゲと言っていいのかよくわからないのだが、体力づくりも兼ねて遊んでいる。
 イベントには割と積極的に参加しているほうで、最近だと「キョダイマックス御三家」のイベントに参加した。(あとついにメガルカリオのメガエナジーを貯めることに成功した。やはりイベント時のほうがレイドが成立しやすい)

 「キョダイマックス御三家」についてはリザードンとフシギバナの攻撃値Fの個体をゲットしたので満足はしている…のだがこれを再育成しなおさないといけないというのがつらい。
 前回のキョダイマックス御三家でリザードンとフシギバナを捕まえていたのだが、妥協個体だった。妥協とはいえキョダイ個体であることには変わりなく、普通のダイマックスポケモンよりも強い技が使えるため、今後のダイマックスバトルのために育成をし終えたところに上記のイベントが行われたのである。この二匹を合体させてキョダイ技のレベル上げとかできませんかね?

 キョダイ個体も他の個体と同様にCP(本家でいうところのレベル)を上げるために各ポケモンの飴が必要なのだが、この飴がキョダイ技のレベルアップにも要求され、更にダイマックス技のレベル上げに使用する際の飴の量は多めに設定されている。このため普段から飴を貯蓄したり不思議な飴を使って飴を増やすといったことをしないといけない。

 現在カントー御三家は現在野生出現が見られないので連れ歩きで飴を稼ぐか、各ダイマックスエリアにお助けポケモンとして配置して飴を稼ぐしかなく、これが本当につらい。御三家ポケモンが散歩の際に飴を拾う距離は5kmに設定されているため、一日頑張って1個稼げればよいほうである。ダイマックスエリアに派遣すると飴を稼ぎやすいのだが(だいたい1日で5個稼いでくれる)、プレイヤーみんな考えることが同じなので駅前などの頻繁に使用されるダイマックスエリアはすでにお助けポケモンでいっぱい…ということが多く、キョダイポケモンの飴を稼ぎにくいのがネックとなっている。

 次のイベントではダイマックスライコウがやってくるそうなのだが、この選出もちょっと意味が分からない。せめてダイマックスなんだからガラルのポケモンにしろよ…と思う。まぁ電気単タイプなので、メタグロスとドリュウズでおそらく何とかなると思われるのが救いっちゃあ救いなのだが、ダイマックスはキョダイと異なり参加人数が4人に制限されるため、どれだけ強いメンバーとマックスバトルが行えるかにかかっていることもあり、今から頭が痛い。
 現在はダイマックスドリュウズのレベル上げ中。家の近所にマックスポイントがやたらあるのだけが救いか。遊んでいる人も少ないのだが。

②Pokémon Trading Card Game Pocket


 通称ポケポケ。環境初期は「相手に訳の分からない見た目の魚で蹂躙することで精神的ダメージを与えられる」ということでハギギシリとゲッコウガを組み合わせたデッキで戦っており、そこそこ勝てて楽しかったのだが、カードプールが増えるにつれてハギギシリの70打点HP90では心もとない状態になってしまったこと、他に相棒となる高打点高HPポケモンを入れると「ハギギシリじゃなくてよくね?」となってしまい「やりたいことが思いつかないのでカードの収集のみ行う」という状態になっている。

 そもそもこのゲーム自体水タイプのポケモンが優遇されている一面がある。特に環境初期に猛威を振るった(そしていまでも通用する)カスミ+フリーザーの初手80打点コンボは有名だと思う。そのあと追加された水タイプのカードも
  • コイキング時代はHP30と弱いがギャラドスまで育成すればHP160となり安定して140打点を出せるギャラドスEXの追加
  • 進化できればベンチの水エネルギーをバトル場に移動できるシャワーズの追加
  • 1エネでベンチの2体に水1エネを確定設置できるマナフィの追加
  • 4エネ中3エネをトラッシュする代わりにバトル場のポケモンに150打点+ベンチに30打点を放てるパルキアの追加
  • 水エネルギーが付いているポケモンをすべて40回復するトレーナーカード「カイ」の追加
があり、水タイプが優遇されている点は否めない。

 もちろん上記のカードに対する策はあり、マナフィは道具が付いていなければ50打点で倒せるし、ギャラドスはコイキングの内から倒しておいたり進化後もエネが付いていない状態でバトル場に引っ張り出して攻撃する、パルキアはHP150とEXとしては低めなので他のEXで倒してしまうなど「上記のカードたちが出されたら直ちに負け」という状態ではないのだが、これら全てをひっくり返せるのがカスミの存在である。

 カスミの能力は「水タイプのポケモンに使用可能。コインを振り表の数だけエネルギーを対象のポケモンに付与する」というとんでもないエネ加速カードとなっている。
 トレーナーカードは先行であっても使用することができ、1エネでもつけることができれば先行から相手の種ポケモンにダメージを与えることが可能となっているため「とりあえずカスミを使ってエネ加速を試行し、加速できればそのままフィニッシュに持ち込む」という運ゲーが嫌だった。

 他のトレーナーカードでエネルギーを加速させるものは対象ポケモンが指定されているタケシ・マチス・デンジであり、使用条件も決まっているため「水ポケモンであれば誰でも対象指定可能」というカスミの設定は明らかに狂っており、今後水タイプが増える度にカスミのコイントスを見なければならないと思うと「つまらないなあ…」という感想のほうが強く出てしまう。(コイントス時に若干ラグというか待たされるのも不満を抱く理由の一つ)

 そのような状態なので水タイプ主軸のデッキ以外も組んで遊んではいたのだが、やはり最初期の「ゲッコウガの水手裏剣でダメージをばらまきつつハギギシリで止めを刺す」という快感に勝るデッキがなかったので、現在はカードを集めることに主軸を置いている。
 どうやら「相手にダメージがある場合与えるダメージが増える」というカードが好きなようなので、そうしたカードが増えればまたバトルに復帰するかも。(悪のマニューラEXが該当するのだが遊んでいて面白みがなかった。通常ポケモンでやってほしい。)

 …カード集めのほうもダブりばかり出るのでほぼ惰性で行っている状態で、今後の拡張パック次第ではプレーしなくなるかも。

③ポケモンスリープ


 寝ながらポケモンを集め、集めたポケモンに食材やきのみを集めさせてカビゴンを育成するゲーム…なのかこれ?睡眠計測とゲームを組み合わせたアプリは今までに何個かリリースされていたが、それらのゲームと比べると面白さは下のほうに入る。

 プレイヤーがやることは「早く寝て」「朝になったら野生ポケモンを捕まえて」「1日3回食材から料理を作ってカビゴンに与える」…以上である。一応野生で出現したポケモンの寝顔を見ることができるという要素もあるのだが、捕まえてPTに入れているメンバーの寝顔姿は見ることができないため「お気に入りのポケモンの寝顔を毎朝見る」と言ったことはできない。(スマホ計測の場合確認できるのかもしれないが、バッテリーのことを考慮して外部計測器を使用しているため確認できていない)

 唯一あるゲーム性としては「働かせるポケモンの厳選を行い効率の良い料理を作成する」なのだが、ここが睡眠という生体によって左右されるリアルガチャ要素と絶妙にかみ合っていない。

 各ポケモンには「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」というタイプ分けが行われており、この特定のタイプの睡眠状態でないと各タイプのポケモンが出現しないため厳選の段階にすら入れないのである。さらに睡眠タイプが一致したとしても狙ったポケモンが出現するかはランダム、狙ったポケモンが出ても捕獲できるかは(無課金の場合)ランダム、捕獲したポケモンが欲しいスキル構成かどうかもランダム…と本家以上の厳選を要求してくるのである。
 そうしたランダム要素を潜り抜けようやくマシな個体を捕まえられたとしても今度はレベル上げ作業が待っている。本作も当然のようにレベル上げが要求されるのだが、レベルを上げるためには「毎日の睡眠計測時にPTに組み込んで睡眠時の経験値を取得する」か「寝顔取得時または日中で手に入る飴を使って経験値を取得する」しかなく、このためレベルを上げたいポケモンは常にPTに入れておく必要がある…のだが、今度はカビゴンが要求してくる料理がこのPTインを邪魔してくる。
 カビゴンは毎週「カレー」「サラダ」「デザート」のいずれかの料理を作るよう要求してくるのだが、育てたいポケモンが上記の料理種から外れた食材を持ってくる場合、PTから外さざるを得ないのである。(もちろんポケモンのレベルが上がってくれば複数の食材を取得するようになるため、PT構成の自由度も上がるのだが、追加食材のレベルキャップは30・60であり、現在3か月近くこのゲームを遊んでいるが追加食材を解放できているポケモンは2体のみであることから経験値集めがどれだけ苦痛か感じていただけると幸いである)

 おそらくこのゲームの主眼はあくまでも「規則正しい睡眠をとらせること」にあり、上記のような厳選はあくまでもやりこみ要素であるのだろうが、
  1. 新しいポケモンを発見するには寝顔図鑑を埋める必要がある。
  2. 寝顔図鑑を埋めるためにはカビゴンの評価レベルを上げる必要がある。
  3. 評価レベルを上げるためには効率の良い料理を作るための食材を拾うポケモンとカビゴンの好きなきのみを集めるポケモンが必要である。
…となっているため、否が応でも厳選をせざるを得ない状態になっている。

 一応ゲーム側も各ポケモンのお香を用意しており、お香を使えば欲しいポケモンが睡眠タイプにかかわらず確定出現するようにはなっているのだが、無課金(スーパーサブレがない場合)だと「ボーナスサブレ→ノーマルサブレ」を与えた際にポケモンに「満腹です」と表示されそのポケモンがゲットできずに終わる…ということがよくあるため「お香を使っても満腹になって確定入手できるわけじゃないんだよな…」と考えてしまうためお香に使用をためらってしまう。

 そもそも「満腹です」という表記自体が意味が分からないものになっており、満腹表示さえなければ「このポケモンが欲しいからサブレセットを課金して必ず捕まえよう」となり課金の導線となると思われるのだが、どうしてそれを自ら潰しているのか疑問である。
 やはりこのアプリはゲーム性はどうでもよく睡眠改善さえされれば良いと考えて作られたゲームなのかもしれない。(実際直近のアンケートは睡眠の質に関するアンケートで、ゲーム性についてのアンケートは無かったことからゲーム性は二の次なのかもしれない)

 ただ、毎朝起きて野生ポケモンを見て「また同じメンツかあ…」と思うのが結構苦痛なのでせめて睡眠タイプの撤廃はしてほしい。

 このゲーム??については現在色違いのヨーギラスを育てているため、これがバンギラスになったら満足してやめるかもなあ。ただ1日でやることが30分以内で終わるのでゲームにかかる時間は少ないため惰性で続けられることと、一応イベント予告として「クレセリア対ダークライ」というのが予定されており、ダークライ自体が寝たら周囲の生き物に悪夢を見せてしまうという設定のポケモンのためどのようなイベントになるのかだけ若干気になってはいる。

④LINEモンスターファーム


 ネット上で「ケモいるよ」と言われて始めたゲーム。ケモ以外にもドラゴンや人間っぽいのやらいろいろなモンスターがおり、モンスター系のゲームと言えばポケモンばっかやっていたのでモンスターの見た目が新鮮で面白い。

 ゲームの流れとしては
  1. 育成モンスターを決める
  2. 秘伝と呼ばれる追加能力を引き継ぐ元のモンスターを選ぶ
  3. モンスター育成用のカードを5+フレンド1を設定する
  4. 45ターンくらいの間でモンスターを育成し、大会の優勝を目指す
というシンプルなものになっている。

 各モンスターごとに得意な能力が決まっているため、それに合わせたカード選びをし、大会に挑んで良い秘伝を手に入れたら次世代に託す…といったサイクルでどんどんモンスターを育成していくのが良いようす。

 LINEと書いてある通り、LINEの友達を円盤石と呼ばれるモンスターを召喚するための道具にするため、LINEの友達が多いほど有利…と思われるが、一応NPCも円盤石にできること、10連ガチャを回せば円盤石がおまけでついてくるのでLINEの友達が少なくても遊べるようにはなっている。

 今は2周年記念ということで「イルミネ」と「ゴースト」という新しい種族が追加されているのだが、この2種が強く、特に「ゴースト」は中~近で命中率と威力の高い技を使うことができて大会制覇に役立ってくれている。

 育成カードにはレベルキャップが4つ存在しており、それぞれのキャップを解放することで育成に役に立つ効果が追加されるのだが、高ランクのカードほど効果が高い。このため強いモンスターを育成したいなら、モンスターよりも高ランクのカードを集めないとならない。
 このキャップ外しがなかなかに大変で、若干ガチャゲーの匂いを感じている。(カードのランクはMR>SSR>SR>Rの順で強くなるのだが、MRは殆ど排出されないためかなりガチャを回さないとMRのキャップ外しは無理だろうなあと思っている)

 一応大会初制覇でガチャ用のダイヤが配布されること、周年イベント中のためダイヤ代わりのチケットが配布されるので2周年イベのカードやモンスターはある程度集まりそうだが、今後のイベントはどうなるかなーといった感じである。

 モンスターも種族ごとに何種類か用意されているのだが、Aモンスターは覚えられるがBモンスターは覚えられない技というのがあり、その技を他のモンスターが覚えられるようにするには技図鑑に技を登録する必要がある。そして技を登録するためにはモンスターのレアリティを一定レベルまで上げる必要がある。
 レアリティを上げるには「モンスターハート」と呼ばれるアイテムが必要なのだがこのアイテムの入手方法が「モンスターの絆レベルを上げる」「モンスターハートを交換できる施設で交換を行う」「円盤石からモンスターを召喚する」しかなく、ここが結構なネックじゃないかなと思う。

 モンスターの絆レベルを上げるにはそのモンスターを育成すればよいのだが、レアリティの上昇に必要なハート数は100、絆レベル上昇でもらえるハート数は1前後のため育成だけではレアリティのキャップ外しにかなりの時間が必要となってしまう。
 技の登録をしたほうが同じモンスターを育成していても飽きが来ないし、強く育てることができるのでレアリティ上げはほぼ必須作業なのだが、もう少しハートの入手量を増やしてほしいよなーとは思う。(ガチャを回せってことなんだろうけど、ガチャ石が1万円で5000個ほど、10連に1500必要なため3回ほどしか回せないので費用対効果が薄い)

 あとはイベントのために育成するモンスターの種類が限定されてしまうことも結構飽きやすさに繋がっていて、「俺はあと何回イルミネとゴーストとヒノトリ種を育成しなきゃならんのだ」と思ってしまう。せっかくカッコかわいいモンスターが揃っているのになあ…。

 育成自体はイベントをスキップすれば30分程度で終わるとはいえ、できれば強いモンスターを作りたい!から考えることが多く神経を使うので育成を2回もやると「今日はもういいかな…」という気持ちになってしまう。
 可能であればスタミナ全部使いきるまで育成を行うべきなんでしょうけどね…でも80%の技を外したり覚えなかったりするからちょっと神経を使うんだよなあ…。

 今のところ不快なキャラクターがほとんど居ないので純粋に育成に種中すればよく、モンスターの見た目が良いこともあって面白さが勝っているので、2周年イベントを走り終えて、そのあとのイベントによっては引き続き遊んでいきたいなと考えている。

⑤クッキーランオーブンブレイク


 横スクロール型のアクションゲームで、ジャンプ・スライド・キャラの固有スキルを使いながらステージを走破しスコアを稼ぐゲーム。
 なんといってもキャラデザがよく、デフォルメキャラなのにかっこいい・可愛いように見えるデザインは素晴らしいと思う。

 その代わり「現在強いキャラ以外は育成不要」と言い切ってよいほどキャラのバフに引っ張られるゲームであり、特にレジェンダリーランクのほぼ課金前提のクッキーが居ればとりあえず初心者でも競技である程度無双できる。それくらいレジェンダリーランクのクッキーは強い。
 もちろんアクションゲームであることから一定のプレイヤースキルや知識がないと好スコアを取得することは難しいため、上位ランカーの配信を見たり練習を重ねていって高スコアをとれた時の楽しさは格別である。

 ただ今から始めるのはお勧めしづらい点があり、課金でレベルマックスまで開放できるクッキーは現在2種類のみで、それ以外のクッキーは解放用のキャンディ・レベル上げ用のアイテムを地道に集める必要がある点だ。
 数年前はガチャから全種類のクッキーがランダムで出現していたので、リセマラで強いクッキーを引く→そのクッキーを育成するといった手段が取れたのだが、現在はクッキーの解放のためにキャンディを集める必要が出てきたのでリセマラで強いクッキーを手に入れるといったことはできない。(と思う。なんせ今から始めたときどうなるか確かめる術がないので)
 一応ガチャ石を使っても好きなクッキーとペットを解放できるのだけど、クッキーとペットにはそれぞれレベルが設定されているので、解放しても今度はクッキーとペットのレベルをMAXまで上げる必要がある。
 更に宝物と呼ばれるスコア増加アイテムがあり、こっちはガチャ石を使ってのみ解放されるのでクッキーの解放にガチャ石を使うよりもこっちの宝物のほうが汎用性が高いのでこちらにガチャ石を割いたほうが良い。

 あと今からクッキーランシリーズを始めるならキングダムのほうが攻略情報が充実してるし、ストーリーに力入れているみたいだしそっちのほうがいいんじゃないかなと思う。
 そっちはリセマラでレジェンダリーが引けるみたいだし。

 そういう自分はキングダムのプレーはやめてしまったのですが。どうもストーリーが暗くて…たまに明るいイベントもあったと記憶しているのですが、本編シナリオがなあ…暗いんだよなあ…あとRTS?風のゲームシステムがあまり合わなくて…。
 オーブンブレイクのシナリオが馬鹿みたいに明るいかと言われるとそうでもないのですが、こっちはシナリオよりゲーム性が面白いので続けているという感じですね…。

 あとはガチャを回した際にすでに取得済みの宝物orスキンの場合交換ポイントに変換されるので、追加された宝物やスキンをガチャなしでゲットできることもあります。これは素直に褒められる点ですね…。とりあえずガチャ回して手に入らなかったら交換!で手に入れられるので出費が抑えられます。

 今は本編外のシナリオが進んでいるのですが、本編シナリオが進んだ際にどう転がるか楽しみなキャラクターが居るのでしばらくは続けるつもりです。

おわりに


…こんなところですかね。
今のところ手放しでお勧めできるソシャゲは無いかな(ないのか)。

実際、ソシャゲはそこそこ遊んでいるとはいえ、遊んでいて楽しすぎる犯罪だ!と思うのは音ゲー(ポップン)なので…。まぁこれは運動になっているからアドレナリンが出ているっていうのもあるんでしょうけど。所詮脳の分泌物で感情が動くもんなので、運動系してテンションが上がるのはしょうがないです。