最近の音ゲー事情
ゲームセンターで色々な音ゲーを遊んでいる。最初の方はポップンだけだったけど、ポップン以外にも他にも色々遊んでみようかなと思い始めて、他のゲームも遊んでいる。
今のところよく遊んでいるのは以下のゲームだ。
- ポップンミュージック
- 太鼓の達人
- ギタドラ
- DDR
ポップンミュージック
ポップンは46のクリアが多少安定してきてようやく成長を感じられるようになってきた。特にフローラとフレームのダンスをSud無しでクリアできるようになって嬉しい。ソフラン曲も多少は遊べるようになってきているけど、相変わらず苦手意識が強い。
![]() |
| 二人ともダンスは譜面が見づらいが、もっと上がいるのでそれよりましではある |
新作の情報がちらほらと出てきているので、そろそろ新作が稼働するのかな?オジャマが継続していると嬉しいのだけど、アニメの作りが全体的に変わっているのでどうなんでしょうね…?新作キャラは汎用ダンスでいいので旧作キャラのダンスは残してほしいけども。まぁまずはダンスオジャマ自体が残るかわからないが。
一応ダンスオジャマが消えた時のために録画用の機械(おもちゃ)を色々検討している。試したおもちゃは「スマホ用三脚」と「Vlog用の体につけるタイプの機材(TELESINから出ているカメラのアクセサリー)」だ。
三脚は綺麗に録画できるけど、その後の動画編集がよくわからなくて詰んでいる。三脚だとどうしても斜め後ろからの撮影になるので、画面が傾いてしまう。これを正面から見たように編集したいのだが、どうやって傾き調整すれば良いのかわからない(アホ)。奇怪なのはスマホで傾きを編集したデータをWindowsに送ったら無編集の動画がアップロードされたことだ。もう訳がわからん。スマホで編集してアップロードしたほうが早いのだろうか。
もう一つのおもちゃは所謂Vlog用の機材。体にスマホホルダーをくっ付けて正面の対象を撮影する機材だ。これは多少ブレは生じたものの、真正面から撮影するという事には成功している。ただスマホの手ブレ削減機能を使うためには周囲が明るくないと使えなかったので、明るいゲーセンで試してみたいと思う。見た目は変質者だが、まぁそこは仕方ない。
一番良いのは録画台かライブリーで録画なんだろうけど、前者は近所に存在しないし、後者はアケコンもプチコンも所持しているけれど騒音的に遊べない(そして遊べる時間帯があるならゲーセンに行ってアーケードで遊びたい)ので、この二つの手段を使うかどうかはあまり気が進んでいない。あとライブリーは楽曲パックを買わないとあまり遊べないのも躊躇してしまう。単曲買いさせてほしい…。
最も「新作でダンスオジャマが削除されてたらやだな」が動機なので続投していれば嬉しい事この上ない。しかしながらキャラクターのダンスアニメはFandomという海外のファンサイトにだいたい上がっているし、新キャラはだいたいSNSでアップされるので、ダンスアニメだけ見たいならそっちの方が安上がりだし録画する必要がない。じゃあなぜ録画するのかというと「ダンス付きでクリアさせる気がなかったり、ダンスの開始と終了時にバグり散らかしてるキャラのダンスアニメを残しておこう」というのが動機である。
Fandomはアニメ部分しか掲載されていないので「譜面と組み合わせた時にどう切り抜けるか?」がわからない。あと旧作キャラは旧作(多分CS)で録画されたものが掲載されているので、うさ猫後期から始まったダンスバグに対応していない。そういう訳で自分だけの需要を満たすために録画できないか色々と試している。
一応「オジャマ対戦時に相手の持ちキャラがこのキャラなら、ダンスオジャマを入れれば勝てる」という形式で残せば他の人にとって役に立ちそうだけど、うさ猫の頃からチラチラ観察していたけどオジャマ対戦に人が居たのをほぼ見たことがないので、人の役に立つ形で残すならバグり散らかしてるダンスを記録して注意喚起に使うくらいが妥当だと思う。
けどまぁ、ダンスを常時使って遊んでる人を東京でも大阪でも見かけたことない。だから見やすく編集する必要もない。…じゃあ三脚でいいんじゃないですかね…??買いているうちによくわからなくなってきた。まぁバグり散らかしてるダンスの動画は早めに録画しておいて、ひっそりアップロードしておこうと思う。一部キャラは直っているので新作になったら全員直ってるかもしれないし。
あとライブリーでも同じようにバグっているのか気になってきたけど、バグってるかは解禁済みのBI-BUN-SEKI-BUnで確認できるから1ヶ月だけ契約して確認したらいいかなと思った。…ライブリーでダンスがバグっているという話を聞いたことがないので、ダンスバグはライブリーだと発生しない可能性が高くて月額費の無駄遣いに終わりそうなのがアレなんですけども。
一応ローラさん(BI-BUN-SEKI-BUn)のキャラ称号のデータが気になっているのでそれの確認のために契約するならまぁまだ…と思うけど、称号の取得方法が「キャラを50回使う、または該当キャラの担当曲をE〜Exまでクリアする」だったと記憶しているので、手っ取り早く取得するならBI-BUN-SEKI-BUnのExさえクリアしちゃえばいいのだけど、そうするとポプコンの騒音問題がなぁ…。何であんなにうるさいのでok出したんだろう……。
あとは現行機で発生している「取得可能なデコパが1つのみで、そのデコパの取得に必要な食材数が8個以下かつ解禁がまだ終わらない場合、食材数が8個以下のデコパを一度に取得すると取得したはずのデコパの取得画面が再表示される」というバグの発生仮説が立て終えたので、条件を満たした状態になったら「デコパ取得→再取得画面表示時に次次回プレー時にも表示されるのか?」を検証してみるつもり。
このバグは取得条件が食材8個以下のデコパを一度に取得し、次の解禁画面時に取得予定のデコパが存在しない時に発生する。食材8個を1回のプレーで取得するには以下の条件を満たせばよい。
- その日初めてのプレーであること 食材+1
- ポップンを遊ぶこと 食材+1
- プレミアムプレーで遊ぶこと 食材+1
- 全てのステージをクリアすること 食材+3
- EXステージをクリアすること 食材+1
- ブーストカテゴリから1回選曲をすること 食材+1
上記の条件を満たすと食材を8個取得できるので、例えば「ミニ:ミニッツ」などの食材8個で取得できるデコパを1回のプレーで取得できる。その後続けてプレーし解禁画面へ移行すると「取得したはずのデコパの取得画面が再度表示」される。この時、取得に必要な食材数は2個と表示されている。
ポップンのwiki見る感じだとメダルで全落ちしたら「ポップンを遊ぶこと」のみがクリアされるので食材が1個しか貰えないはず。なので、再表示されるデコパの取得条件を満たすことができない。そうすると次々回プレー時もデコパ取得画面は表示されるのか?を検証したい。
…割と発生しそうな現象なのにリリースされてから未だに直ってないのは誰も気にしていないか公式が直す気がないのかのどっちかだけど、プレイヤー視点だと「プレー時間が数秒伸びる」程度で済むし(デコパも入手済みなので)、気にしてない人が多いと見ているのだけどどうなんだろうか。
色々買いているけどポップンは楽しく遊べているので今年中にJack in the Box(Ex)の再クリアを目指したい。あの体力譜面どうやって自分はクリアしたんですかね…???
太鼓の達人
太鼓の達人は、何となく遊んでみたら面白くて続けている。何より家の近所に筐体がある(何気に良メンテ台)というのがデカい。ポップンは長距離移動しないと遊べないので…。
今は難易度普通のLv6をメインに遊んでいる。主に音ゲーがしたいけど遠くまで行く元気がない時に遊んでいる。
気に入っている曲は「花振舞(公式のLive音源)」と「もしもし神様(ナムコの公式音源)」の2曲。あとは混フレを身につけるために「テトリス(公式PV)」を遊ぶようにしている。それ以外はランダム選曲で遊んでいる。「花振舞」と「もしもし神様」は難易度普通をフルコンできたので嬉しい。難易度難しいも遊んでみたいが、太鼓の達人の難易度普通と難しいは天と地ほどの差がある(ように見える)ので、まずは地力をつけていくのが目標といえば目標かもしれない。
ポップンと比べるとリズム感をかなり試される(ポップンは判定中に押せていればコンボが続くので「なんとかなれ〜!」でなんとかなったりする)ので、音楽で重要な「リズムを掴む」という練習にぴったりなような気がしなくもない。
あと登場するキャラクターがどれも可愛らしいデフォルメなのでそれを見るのも楽しい。ゲージがMAXになるとお神輿を担いで画面を盛り上げてくれるのだが、ゲージが減ると「スッ」と消えてしまうので「行かないで…!」とゲージを回復させるためにリズムを掴もうと頑張る仕組みになっているのも面白い。いや開発の意図は違うかもしれないけど。
ギタドラ
ギタドラの判定がある程度直ったらしいと聞いたので再開したところすっかりハマった。特に新筐体になってから自分の演奏している音と全体の音のボリュームを弄れるようになったので、自分の演奏音をよく聞けるようになり演奏リズムが分かりやすくなって遊びやすい。
今まではインスト曲だと演奏のリズムが掴みやすかったが、歌唱付きの曲だとソロパートとベース以外は歌に釣られてギターのリズムがよくわからないという状況に陥っていたので、歌に釣られにくくなって良かったと思う。
ただ、とにかくベースの音が聴きてえんすわ…と考えてしまうのでベースばっかり選んでしまう。低音いいよね…いい…。運指はまだまごつくことが多いのでもっと練習したい。特に赤〜黄色→緑〜ピンクに手を移動させる事ができないので、これを身につけたい。あとオルタも…低難易度だとオルタできるんですけどね〜。ついダウンで取っちゃう…。こればっかりは練習して身につけていくしかない。
あとは弦兄がようやく画面に表示できるようになって嬉しい。前作?で「リザルト画面に登場するキャラがランダム」になっていて「なんでFUZZ-UPではリザルト画面に楽器の担当キャラが出ていたのに今作はランダムなんだ?」と不思議に思っていたので、ようやくギターの時はリオ、ベースの時は弦、と使い分けができるようになった(と思う。まだ試していないので)。キョウカをずっと置いておくかは考え中。
でも弦の見た目がなんか爽やか系になりすぎていて、ちょっと違うと思ったり。これは自分がFUZZ-UPでギタドラにどハマりしたのでFUZZ-UPのちょっとワイルドな感じの見た目に慣れすぎちゃったのがあるのかなぁと。これも慣れかな…?
DDR
DDRは「ビタチョコ(チャレンジ譜面の動画)遊びたいな」と思ったので遊んでみたらまたハマった。体を動かすとアドレナリンその他諸々が出て健康にいいですからね。プレーを重ねてようやくLv10(ビタチョコ)でA判定を取れるようになった。
ただLv10を目指していたのもビタチョコがそのレベルにあるからなので、目標を新しく設定する必要が出てきている。ビタチョコを詰めるとかかな…。他にこれだ!という曲を探すために色々挑戦するのも面白いと考えている。
とにかく他の音ゲーと比べて全身を使って運動をするタイプのゲームなので、意味のないもやもやした気持ちを「まぁ、いいか」と思わせてくれるので遊んでいて楽しいと感じている。
もっともDDRもギタドラもポップンと同じく遠くにしかないので遠くに行ける時点である程度元気があるということになるのだが。
色々書いているけど、ポップン自体は細々と続けていたが他の音ゲーも楽しめるようになってきたのは嬉しい。



コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿