CRKのUIやシステムが苦痛という愚痴
CRKを1~2か月ほどプレーしてきたが、UIやシステムが苦痛なのでその文句を書いていく。
1.ギルドレイド戦後の画面遷移について
ギルドレイドで一度でも戦うとなぜか共通のメニュー画面に遷移してしまう。これは「共通メニューのギルドレイドボタンを選択してレイド画面に来た場合」と「ギルド画面からギルドレイド画面に来た場合」で発生する。
ギルドレイド後に私が行いたいのは「レイド戦の報酬で受け取ったトーチをギルド画面のトーチガチャに突っ込む」のであって、共通メニュー画面に戻りたいわけではない。素直にギルドの画面に戻ってほしい。共通メニュー画面に戻ると以下の画面遷移が発生する。
- 共通メニューから王国に戻る
- ギルドボタンを押してギルド画面に移動する
- トーチガチャの画面を開く
めんどくさい。レイド後の報酬はギルド画面じゃないと消費できないのでギルド画面に戻ってくれればいいのに、なぜか共通メニューに戻る。これがめんどくさくて仕方がない。そもそも共通メニューのギルドレイド画面は右端の方に配置されているので共通メニューからレイド画面に行く人ってそんないるのか…????と思う。
レイドに参加しなかった場合でもギルドレイド画面に入ると他のプレイヤーの戦績に応じてガチャ用のトーチとメダルを入手できるが、前述の通りそのアイテムもギルド画面でないと消費できない。そして共通メニューからレイド画面に移動してもギルド画面に遷移することができない。
共通メニューから遷移した場合または一度でもレイドバトルを行ってしまった場合、一度王国の画面を挟まないとギルド画面を表示することができない摩訶不思議な仕様が問題なので、レイド画面に「ギルドへ行く」ボタンを追加してくれればいいのにな、と思う。
なお、ギルド画面からレイド画面に遷移して報酬の受け取りのみした場合、ギルド画面に戻ることができる。…????????
(追記 2025/10/27)
レイド終了後にギルド画面に戻るボタンがあることに気が付いた。これを押すことで戦績画面からギルド画面に戻れる…のだが「戦績画面ではレイド報酬はもらえないのでレイド画面に遷移する必要がある」ことが分かった。…??????
2.鉱山で手に入れたビスケットの分別がめんどくさい
まぁビスケット周りは文句しか出ないのだが、鉱山でビスケットを入手したときの画面遷移も煩わしい。鉱山の鑑定で手に入る他の消費アイテムは倉庫に入れられ、鉱山画面には倉庫画面に遷移するボタンがあるので鉱山内で消費が可能だ。そのためそれらのアイテムに関しては面倒さは感じない。
しかしビスケットだけは「クッキーの装備画面でないと確認できない」という何をどう考えたらそういうシステムにしたのか全く理解できないシステムになっている。このため鉱山でビスケットを入手した場合
- 鉱山から抜けて王国に戻る
- クッキーのリストを開く
- 任意のクッキーを選択する
- ビスケットの管理画面に遷移する
- 入手したビスケットの必要有無を判別する
という手間がかかる。すべての起因は「ビスケットはクッキーの装備画面でないと確認できない」というアホな設定にしてしまったことなのだが、このせいで鉱山でビスケットの入った鉱石を発掘するときはため息が出る。ビスケット周りはクッキーの装備画面を経由せずに分解・強化できるようにしてもいいと思うんですけど、どうなんですかね…。
まぁ多分、ビスケットのシステムは既存システムであるトッピングのシステムをそのまま流用したのだろう。トッピングも文句が多いのだけど、あちらはなぜかトッピングの貯蔵量に限界が無い?ため時間があるときに溜まった不要なトッピングの整理をすれば済む。
しかしビスケットは倉庫の容量が決まっているため、倉庫の拡張が不十分な場合頻繁にビスケットを整理する必要に迫られる。そのたびにクッキーの装備画面まで遷移するのが苦痛で仕方ないのだ。もうEpic以下のビスケットは勝手に砕くようなシステムにしてもいいんだけどな…。
ちなみに気球で手に入るビスケットはEpic以下を拾ってくる確率が高いので分解するしかなく、鉱山で手に入るビスケット以上に不快である。唯一鉱山よりましなのは王国画面に戻るのでクッキーリストへのアクセスがしやすいことだろうか。そこしか取り柄がない。
3.イースト大陸の勝利報酬でもらえるビスケットを分別するのがだるい
もうね、ビスケットをどうしてクッキーの装備画面のみにしたのか、そして倉庫の拡充にクリスタルを要求するのかと考えるとイライラする。こちらは鉱山より遷移とクリック数(タップ数)が多いのでもっとイライラできる。かかるクリックは最短で以下の通り。
- 戦闘が終了してリザルト画面が表示されるので、次のステージ画面に行く
- 戦闘準備画面でチーム設定を押す
- 任意のクッキーをクリック
- 表示される詳細ボタンをクリック
- クッキー詳細をクリック
- ビスケット管理をクリック
- 分解をクリック
- 不要なビスケットかどうか判別して不要であれば分解する
長い!!!!!!!!!!!こんなの毎試合やってられないよ~。最終ステージを選んでいた場合、退場ボタンしか押せないので「クッキーリストを選択→任意のクッキーを選択」と多少クリック数が減るとはいえ…。もう馬鹿じゃないの???普通にビスケットの管理を倉庫のように設定すればよかったんじゃないの???このせいでイースト大陸への遠征が本当に苦痛で仕方ない。どうせまともなビスケットが出てこないし
ビスケットに関する愚痴
そもそもまともに使えるビスケットは週に数個拾えればいい方だ。ビスケットはそれぞれクッキーを強化するスロットがレア度に応じて用意されているが、そのスロットにはクッキーの武器種が設定されている。
例えば「突撃型用のビスケットのスロットに防衛型のスロットがある」という事がよくある。このスロットの種類はクリスタルを使用することで変更が可能だが、確実にビスケットの種類と一致するように変更するためには「細工用の道具」が必要になる。
この道具はめったに入手できず、使用せずにクリスタルのみで細工しようにも細工回数が決まっているので最悪「クリスタルを割りまくったのにスロットと一致せずに終わった…」というようなことが発生する。そういう理由から「ビスケットの種類と一致したスロット数が多いビスケット」以外は分解対象としている。
勿論ビスケットの種類とスロットの種類がすべて一致するようなビスケットはめったに拾えないので、イースト大陸・鉱山・気球の遠征で手に入るほとんどのビスケットは分解対象となる。そのたびに上記のクリックが発生する。めんどくさくて仕方ない。
多分そのユーザー感情を見越して倉庫の解放はクリスタルを使用するようにして課金を促しているのだろうけど、結局倉庫の数に限りがある以上分解という行為は避けられないのだから、せめてビスケットの管理画面へのアクセスはしやすくしてほしかった。
あと「今存在していない武器種と属性の組み合わせがあるビスケット(!?)」の存在もイライラさせられる。属性の検索はなぜか戦闘準備画面でしかできないので外部ツール(攻略サイトなど)を使わない場合、戦闘準備画面まで遷移して属性一覧を確認して…という手間がかかる。
これはクッキーリストに属性による絞り込みを追加すればいい話なんですけど、なんでこれ追加されないんですかね…?????属性の概念がいつから出てきたのか知らないけど少なくともイースト大陸が始まったころには属性の概念が追加されたはずなんだから、戦闘準備画面じゃなくてリストからも属性の確認ができてしかるべきなんじゃないですかね…???????????名前検索とか追加する暇があるなら属性の絞り込みを追加しろ
4.クッキーオデッセイを読むための羽ペン集めがだるい
自分がCRKを再開したのはサイレントソルトが追加される前くらいだった。再開した理由は「CROBで追加される苺クレープがエスプレッソと同行しているけどなんで…??」という疑問を解消するためである。
そのため捨てられた村で止まっていたEPを課金と復帰ボーナスによって得たクリスタルの力でメンバーを強化し、ごり押しでストーリーを進めていった。そして魔導師達の街へ行くEPに差し掛かった際に「前のEPと話が繋がって無くない…?」と思った。
魔導師達の街に行くEPの前のEPは「ダークカカオクッキー」に会いに行くというもので、英雄クッキーを集めるという点でストーリーがつながっていた。しかし魔導師達の街に行くEPは唐突に挟まれているようになっている。どういうことなのか。
これは(多分)クッキーオデッセイという「英雄クッキー(ピュアバニ・ホリベリ・ダーカカ)が暗黒魔女の野望を阻止するために、英雄達の国とは別に発展したオイスター共和国と協力関係を結ぶために話し合う」というシナリオの中で明らかになっていく…のだと思う。思うとしたのは第2部をまだ読み切っていないからである。読み切っていない理由はお話が長くて面倒になってきたからなのだが、まぁそれは良い。
問題はオデッセイのシナリオを進めるためには「羽ペン」というアイテムが必要でこの羽ペンを入手するにはミッションをクリアすればよいのだが、このミッションは1日に10回のクリア制限がかかっている。このためオデッセイの進行にはリアル時間が取られるようになっているのである。
運営はCRKには新規ユーザーも復帰ユーザーもいないと考えているのだろうか?と思ったのだが、他の羽ペンを使用するシナリオを進めて分かった。運営は羽ペンを課金アイテムとして用意していたのである。時間がかかるのが嫌なら羽ペンを買えばよい。そういう事らしい。
馬鹿じゃないの????????これが資本主義かぁ…!
今CRKはイースト大陸のEP12までが解放されている状態だ。であるのに、それ以前のクランチー大陸のEPをちゃんと読むためにはオデッセイというめちゃながストーリー(第3部まである)を見なきゃならないのである。あのさぁ…。
ストーリー重視だからストーリーが多いのはいいことだろ!と突っ込まれそうなんですが、ストーリー重視のわりに明らかにストーリーと異なる言動を行うキャラが居たり絶滅戦争に近いことを行っているのに相変わらず英雄クッキーへ情報の共有を全て行おうとしない勇敢なクッキーが居たりとストーリー重視かと言われるとうーん…いまいち!wと思う。
前者は「フリルクラゲクッキー」と「クリムゾンコーラルクッキー」の王国内でのセリフが明らかに時間が狂っているとしか思えない発言をしているところで強く感じた。
クラゲはシナリオ上いったん死亡してまた復活しているが、その時に「ホワイトパールクッキーの事ははっきりと覚えていない」という状態でストーリーは終わっていた。しかし王国内でクラゲに話しかけるとホワイトパールについて良く喋る…お、覚えていなかったんじゃなかったのん…!?
そうするとクラゲは「ブラパシナリオ前の状態で召喚されたのかな?」と思いたいが、コーラルと会話すると「パールは今ブラックパールと呼ばれているのか」と話し始めるので、コーラルは「ブラパシナリオ後の状態で召喚されている」ということになる。同じシナリオから来たキャラなんだから時系列は統一しろ…!
あとトゥイーズルも時の管理局に連行されたはずなのに王国に残ったままだったりシナリオと乖離している箇所が多すぎる…!と思うのでシナリオが売りならキャラロストもしろよと思う。フェアキンもストーリー上は死んだけど王国内だと生きてるしね。あとドウエルも!まぁガチャキャラのロストは聞いたことが無いので王国内とストーリーは関係ない場所…なのだろうか。自分はヴァルハラと思いながら遊んでいる。死んでる人が多い国だなぁ!
それとイースト大陸は対応するビーストまたはその臣下が居たほうがバトルが有利に進むようになっているのもちょっとなぁ…。このシステムがハードモード限定ならわかるが、ストーリーモードでも同様のバトルシステムのため「ビーストがビーストを殴る」とかいう訳のわからない状態になっている。
一応ストーリーモードだとビーストや対応する臣下が居なくても余裕で勝てるが…。やっぱ敵キャラを仲間にするならボコってからの方がいいんだよな(危険思想)ガチャはやっぱ悪い文明だ!
…色々愚痴を書いてきたが、とにかくクッキーリストにも属性検索を導入して欲しい。戦闘準備画面じゃないとわからないのは苦行がすぎる。
あとタワーディフェンスもどきゲームより四川省ゲームの方が面白かったからそっちを常設してくれませんかね…?自分はシナリオを読むときはオートモードにしてフリゲの四川省ゲームをやって時間をつぶしている。…もう飛ばしちまえばいいのにシナリオに一応ついていこうとする姿が浅ましいね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿